新型コロナで大学生の生活はどう変わった?!

アルバイトができない!「収入の減少」

大学生の全てがアルバイトをしているわけではありません。
しかし、アルバイトをしながら生計を立てている勤労学生はたくさんいます。
新型コロナの影響によって、アルバイト先が閉店や閉業に追い込まれてしまうと、学生は働き口を失い収入が減少してしまいます。

失業保険などについても、アルバイトという雇用形態で働く学生は、残念ながら対象外となってしまいます。
新型コロナの影響でアルバイト先を失ったという学生はとても多く、収入が減少したことによって生活に大きな打撃を受けた人もたくさんいます。

文部科学省では、新型コロナの影響によって学費が払えなくなった学生を対象として、給付型や貸与型の支援を行っています。
また生活費が支払えない学生に対しても、相談の窓口を設けたり、緊急パッケージを提供するなどの対応をしています。

授業がリモートになった!「交友関係が希薄になる」

新型コロナの感染拡大を防ぐため、教育機関の多くは対面式の授業をやめて、オンラインで行うリモート式へと移行しました。
大学でもほとんどの大学は対面式授業を中止にして、授業はすべて自宅のパソコンを使ってリモート式となったのです。

学生にとっては、従来通りのキャンパスライフを楽しめる環境がなくなり、学校での友達作りも難しくなってしまいました。
大学に入学したのに一度もキャンパスに足を運んでいないという学生もいますし、交友関係が希薄になってしまったという人も少なくありません。
確かに、入学したけれど一度も大学の敷地に足を踏み入れていない新入生にとっては、新しい環境で顔をあわせることなく友達を作ることは、決して簡単ではないでしょう。

また既に友達がいる大学生にとっても、ほとんど顔をあわせることなくコミュニケーションはスマホのみだと、交友関係が希薄になりやすいものです。
新型コロナによるリモート式授業が継続する中では、友達との付き合い方にも新しい方法やスタイルを見つけることが必要なのかもしれません。

進路の見通しが立たない

新型コロナの感染拡大は、学生のキャンパスライフに大きな影響を与えただけではなく、卒業後の進路にも大きな影を落としています。
企業の多くは、従業員の働き方が変わったことによって経営形態の変更を余儀なくされ、人員削減をするなど、企業の存続をかけて厳しい対応を迫られています。
新入社員の受け入れに関しても、例年ほど積極的ではない企業が多く、内定をもらったけれど半永久的に延期されたとか、内定取り消しとなってしまった学生もいます。

新型コロナがいつ収束するのかは、誰にも分りません。
そのため、こうした状況がいつまで続くのかも分からず、学生にとっては進路の見通しが全く立たないという点で、精神的に追い込まれている人もたくさんいます。