フレックスタイム制のアルバイトのメリット・デメリット

タイムカード

アルバイトにも増えた、フレックスタイム制

近年、デスクワークなどのアルバイトに導入されることも増えたのが、フレックスタイム制です。
フレックスタイム制は、簡単に説明してしまうと、自由に出社退社時間を決めて良い制度の事を指し、決められた時間仕事をするのであれば、いつでも好きな時に出退社をして働く事が出来るという、近代的な働き方です。

ただし、フレックスタイム制にはコアタイムと呼ばれる、絶対に出社をしないといけない時間帯が存在しますので、その時間は必ず出社をしないといけません。
例えば、コアタイムが11時~15時と定められている場合、その時間か必ず会社に出社をして、労働する必要があります。

ただし、10時に出社をして18時に退社をするのか、11時に出社をして19時に退社をするのかなど、その辺りは自由に任されています。
コアタイムさえ出社をしていれば、一度中抜けをして働くということも出来るのが、フレックスタイムの利点といえるでしょう。

色々とメリットがあってお得

フレックスタイム制は非常に自由度が高く、自分らしい働き方をしたい方に最適の働き方とされています。
出退社の時間が自分で都合良く、その日によって変えることが出来ますので、夜から用事があるという場合は早めに出社して早めに退社するという事も可能なのです。

コアタイムを設けて居らず、決められた仕事量をこなせばいつ仕事をしても、いつ出社をしても良いと言うようにしている勤務先もありますので、とにかく色々と自由度が高いと言えるでしょう。

こんなデメリットも

フレックス出勤ただし、全員の出社時間が読めないとなると、デメリットもあります。
例えば、取引先から電話で問い合わせがあっても、いつ出社をするか分からないという場合もあれば、スタッフ全員と顔を合わせられず、連携が上手く出来ないと言う事も少なくありません。

従業員にとっては何かとメリットがありますが、一人一人がしっかりとしていないと、企業側にとって大きな負担となるケースもあるでしょう。
また、自己管理が出来ない人がフレックスタイム制のアルバイトを始めると、出社時間がどんどん遅くなり、夜遅くまで働いて結局会社に泊まり、と言うような事態を起こしかねません。

自由度が高いという事はその分、自分がしっかりとしないといけない事も増えるという事を、良く頭に入れて置くことが大切です。
日頃から生活リズムが乱れに乱れているという場合は特に、フレックスタイム制の仕事をしてしまうと、学業に影響を及ぼす可能性が高いでしょう。

日常生活が破綻する前にも、色々と見直すことが大切です。